2020.06.25
卒業生
2020年6月30日(日)13:00〜 2021年度入学希望者向けオープンキャンパスの第1回目を開催します。
オープンキャンパスの最後にはお茶とお菓子を食べながら在校生とお話ができるティータイムがあるのですが、今年からティータイムで使用するグラスウェアを一新しました!
使用するのはKINTOのCASTシリーズ。実はこのCASTシリーズは現インテリアアーキテクチュア&デザイン科の卒業生である城谷耕生さんのデザインしたシリーズです。
CASTシリーズのコンセプトは、
”「妨げないデザイン」をコンセプトとした、シンプルで整然とした美しさをもつCAST。用途に応じて持ちやすく使いやすいプロポーションで、キッチンやテーブルでの動作を流れるようにつなげます。ハンドルの角度は、手に負担がかからないように重力や力点を考慮。カップの口部は、唇を軽くあてただけでドリンクがすっと口先に注がれるように、わずかに外側に広がっています。機能美を備えた品位ある佇まいがあらゆるシーンに映えます。
”
(KINTO HPより引用)
生活の中にICSの卒業生の作品が自然に溶け込んでいるのはとても嬉しいですね。
城谷耕生さんはイタリアデザイン界の巨匠アキッレ・カスティリオーニ氏やエンツォ・マーリさんなどともお仕事をされているとても凄い方です。現在は長崎に拠点を移し、ご自身のスタジオ「studio shirotani」とショップ「刈水庵」を運営されいています。
城谷耕生
1990年インテリアデザイン科(現インテリアアーキテクチュア&デザイン科卒業)
1968年生まれ。1991年イタリアに渡りミラノの建築・デザイン事務所勤務。2002年帰国し長崎県雲仙市にSTUDIO SHIROTANIを開設。イタリアGRANDESIGN最優秀賞、グッドデザイン賞ほか 受賞。作品は東京国立近代美術館、長崎県美術館に収蔵されている。佐賀大学文化教育学部非常勤講師、有田窯業大学と福岡デザイン専門学校の特別講師を務める。2013年雲仙市小浜温泉の過疎化が進む刈水地区にデザインショップ・喫茶「刈水庵」をオープンする。
2015.12.10
インテリアアーキテクチュア&デザイン科
インテリアデザイン科の2年生は、後期授業より実践的なインテリアデザインを学習することを目標に、様々な業界や企業の皆様に課題を提供して頂き、産学協同課題を実施しています。今回ご紹介する「ZENKOUKAI Project」では、社会福祉法人善光会の皆様をクライアントとしてお迎えし「福祉とインテリアデザイン」をテーマに2012年度より課題を提供頂いています。前年度までの実施課題の中でも、難しいテーマにも関わらず学生ならではのフレッシュな提案が多数生まれてきました。果たして今年はどのような提案が生まれてきたのか、最終講評会の様子と合わせてレポートして行きたいと思います。
▼課題説明の様子
今年度もデザイン課題の対象空間として、複合福祉施設サンタフェガーデンヒルズをご提供頂きました。課題を始めるにあたっては、施設の見学会なども現地で行い、最終講評会についても施設の一階にあるエントランスホールで作品の発表を行う形をとりました。
▼プレゼンテーション会場の様子
プレゼンテーションはスクリーンにスライドショーを映しながら行います。また、模型やプレゼンテーションボードも、大事な発表ツールとなります。
▼クライアントからコメントを頂く学生達
講評は善光会の担当スタッフの方々から直接頂くことが出来ました。5週間を掛けた力作について、現場で働く皆さんの視点から、様々な貴重な意見を頂戴することができました。
そんな力作の中から、今回は6つの作品を紹介させて頂きます。まずは空間系課題(グループホーム)からの3作品です。空間系課題では、特別養護老人ホームのユニット単位となる「グループホーム」を、集合住居としてデザインすることが求められました。
▼cellwall(Designed by Yusuke Sasaki)
佐々木さんの作品は、回遊性を生み出す住居ユニットが特徴的です。有機的な形は使い方を限定させず、このような飽きのこないデザインが長い時間を過ごす高齢者施設のような空間では大切であると説明してくれました。また、床(漆喰)、壁(木材)といった、自然素材を中心に用い、五感を刺激するインテリア空間になっています。このようなインテリアデザインの考え方がそのまま安全性につながっていること、また素材から照明計画まで高齢者に向けたインテリアデザインを細部に渡って考えていることに高い評価を頂きました。
▼曖昧な場で過ごす人生のひととき(Designed by Koichi Nakazawa)
仲澤さんが提案してくれたグループホームは、これまでの施設のように整理された空間ではなく、バラバラの空間になっており、沢山の間を生み出していることに特徴があります。そのような曖昧な場を沢山作ることで施設での過ごし方は一つではなくなり、結果的に生活を豊かにすると説明してくれました。さらに、トイレを居室内に設置しないことで、共有スペースに動きが生まれることを意図したようです。インテリアの色彩計画においてもカラフルな壁を設けることで、楽しい空間になっていると同時に、認知症の方への配慮がなされてます。クライアントの方からはこれまでのセオリーにはない空間構成が新鮮であり、意欲的に取り組んだ配置計画を高く評価しているとのコメントを頂きました。
▼まちにすむ(Designed by Yuta Bamba)
番場さんは作品の中で、グループホームを町にすることにチャレンジしました。ストライプ状のゾーニングは公共空間(カフェ、図書館など)、プライベート空間(住居)、公園空間と変化に富んだものとなっていて、とても楽しそうな空間が模型からも想像することができました。また、開口部の素材にはガラスブロックを使用していて、路地のような公園空間が柔らかくなることを意図したようです。施設の中で色々なことが楽しめる可能性があることを高く評価され、さらに床が色や素材でゾーニングされていることが分かりやすく、入所者には使いやすい空間であるとのコメントを頂きました。
次に道具系課題(高齢者向け家具)からの3作品です。道具系課題では、施設内で使うことを前提とした、高齢者向けの家具プロダクトを開発し、デザインすることが求められました。
▼Cat’s Whisker Light(Designed by Hiromasa Kawazuru)
川水流さんは施設内で行われるワークショップを通じて、入所者自身が作る照明器具の提案を行いました。デザインは「ネコノヒゲ」をモチーフにしており、4色のLEDライトでグループホームのゾーンを識別することを試みています。また照明により現れる天井への光と影の映り込みが、空間を華やかにしてくれます。このようなストーリー性の高い作品であることと、入所者参加型プログラムの提案性に高い評価を頂きました。
▼Friendly Folding Flooring(Designed by Xi Chen)
陳さんの作品は、車いすにフローリングを加えるという考え方がベースにあるとのことです。具体的には、車いすに折りたたみ式のテーブルを組み込む提案になっていて、車いすの種類に合わせて固定用のパーツを変えるなどの工夫もされています。陳さんはこの課題の為に2週間に渡り車いすでの生活を体験し、デザイン展開の参考にしたとのこと。その努力もさることながら、動画や実演を交えた分かりやすいプレゼンテーションも高い評価を受けました。また、車いすの前にテーブルがあることでの利便性、安全性も考えられていて、ユニバーサルデザインの観点からもとても良く考えられています。
▼L HOME(Designed by Sin ling Low)
劉さんはグループホームの中の共用空間となる、キッチン、ダイニング、そしてそこで使われる家具をインテリアデザインとして提案してくれました。入所者の目線を意識して考えた、曲線的な天板を持つテーブルや、食事を用意するところから参加するコミュニケーションを誘発するキッチンなど、複数で利用することを意識した、楽しい生活シーンを生み出すインテリアデザインとなっています。また、天井の形を有機的にすることで、一日の中での変化を外の風景とともに感じ取ることもできます。そして通常の老人施設では使われない、大理石などの素材が使われていることも含め、新しさに満ち溢れた作品であることに高い評価を頂きました。
プレゼンテーション終了後にクライアントの皆様から総評を頂きました。色々な人と話し合いながら5週間の課題が進行したことが、最後のプレゼンテーションから感じられ成果の高い課題だったと感じて頂けたようです。また、実際に施設で使いたい、使わせたいと思うデザインが多く、中間発表でのクライアントの意見を上手に汲みとっている結果が、リアリティーを高めることができたのだと思います。そして学生達が初めて体験する福祉施設から受けた印象を、デザインに上手く還元してくれたので、クライアント側も大変勉強になったとのコメントも頂きました。
今回で4回目となるこの課題。これからの少子高齢化社会をデザイナーとして支えてゆくことになる学生達に対し、「福祉」という難しいテーマに取り組むことは少なからず良い経験になっているように感じています。クライアントからも勉強になったというコメントを頂けたように、これからも産学協同課題として、互いに学ぶ姿勢を忘れずに、継続的に取り組んで行ければと思います。今年も貴重な学習の機会を与えて頂いた善光会の皆様に、この場を借りて心よりお礼申し上げます。
2014.07.28
インテリアアーキテクチュア&デザイン科
前回アップ致しました「INT2 家具課題講評」Part2です。
今回はチョット変わった方法で成型合板にチャレンジしましたのでピックアップしてお伝え致します。
本来成型合板は「木を曲げたい!!「成型合板」」でもお伝えした通り雄型と雌型の間に単板に糊を塗って挟み、乾燥させて作るのがセオリーですが、このやり方では型の精度はもとより、型の製作に掛かるお金が学生にとっては大きな負担と成ってしまいます。そこで今回は新たな試みとしてスタイロフォームで雄型のみ制作しビスの圧着力で成形をするという手法にチャレンジしました。この手法で成型合板をする事で上の問題は解消し、本来考えなければいけない、「抜け勾配」もあまり気にしなくて良いので、チャレンジしました!
スタイロフォームで作った型ではビスが効かないのでこの様に角材をスタイロに埋め、そこをめがけてビスを50ミリピッチ程の間隔で打っていきます。ひたすらビスを打ち続けます。。。
写真では分かり難いですが三日後、今度は打ったビスを抜きまくってます!!
そして、外した物の耳を落として揃え、木ネジの穴にパテを埋めた状態です。
これに外側はブナの突板を、内側と木口にミルクペイントの白で塗装をして行きます。
完成した物を実際の設置場所に置き、講評を行っている所です。
この作品は写真のように、ICSのリソースにて本を選ぶ時にチョット腰掛けて本を見る時用にデザインされた物だそうです。
下の貫があまり計画されていない形態なので少し違和感を感じますが、今後再度検討し作りなおすそうです。
以上。学生の為の成形合板でした!
この手法で製作した場合全体的に凸凹が出来てしまい、又接着も甘くなってしまいますが、学生がデザインの検証等に製作するにはこれで十分だと思います。
皆さんも興味があれば是非課題等でチャレンジしてみて下さいね!
2014.07.07
インテリアアーキテクチュア&デザイン科
前回に引き続き、「木を曲げたい!」と言う学生からの質問にお応えして、今回は「曲げ木」について説明しますね!
曲げ木とは木材の持っている塑性を利用したもので、木材に水分や熱を加え塑性を増し、、、、と書くと難しくなってしまうので、ざっくりと解りやすく書くとこんな感じです。
木材は水を付けると柔らかくなります。更に蒸したり、煮たりするともっと柔らかくなります。そうして柔らかくなった木材の外側に鉄板などの割れを防ぐ板を当てて曲げ、その後木材を固定し乾燥させることで材料を曲げる手法です。
この写真右が大きな蒸し器で、そこから蒸された角材を取り出している所です。
次にぞの材料の曲げる方向の外側に鉄板を当て、型に沿わせて曲げていきます。
こんな感じで乾燥させると曲がった材料が完成します。
画像出典:公益財団法人 あきた企業活性化センター「秋田木工株式会社」
この曲げ木でやはり有名なのはトーネットであり、日本の工場では秋田木工が真っ先に頭に浮かびます。
トーネットは最初に工場による大量生産を確立した人であり、各パーツをそれぞれの部署で作り、ノックダウン(分解)方式で出荷されるため、効率的な大量輸送が可能でした。
上の曲げ木のプロセス写真及びノックダウンした状態の写真全てこの「カフェチェアー」
トーネットの椅子”No.14”この椅子は椅子史上、最高傑作にして最大のベストセラーと言われ今日までに2億脚が生産されたといわれています。
画像出典:ism
他剣持勇がデザインした、シンプルな美しさと機能性を兼ね備えた名作。no202
都市生活向けの家具として設計されており、省スペース化を実現するためスタッキングが可能になっており、木部の色や張り地の数が豊富で、100通り以上の組み合わせの中から選べるそうです!
実はこの椅子私も大好きで4脚所有しております。曲げ木の足の部分は少し「むくったような面取り」に成っていて、重ねて置いてもその後直ぐに抜くことが出来るのです!これが普通に平らな面で仕上がっていたらきっと摩擦で抜けにくく成ってしまっていたでしょう!
デザイン・強度・生産性・コスト等々本当によく考えられた作品です。
私も以前曲げ木でバングルを作ったことが有ります。電気ポットの中に5ミリ程度の木を入れ、2時間ぐらい放置し、その後手首の形の方に沿わせて巻、2日程乾燥させると形は出来ます!その後形を整えて研磨し、塗装して完成です。大切なことは木を曲げる時に外側に布ベルトでも鉄板でも良いので必ず添えて割れをふせくことです。一度無しでやってみたら直ぐに折れてしまいました。興味ある人はICS田村迄お声がけください!
画像出典:秋田木工株式会社
2014.07.07
インテリアアーキテクチュア&デザイン科
現在インテリアデザイン科2学年が家具のデザインと実作の課題を行っています。
そんな中、学生からの質問で木を曲げたいという質問がありました。今回は木を曲げるということで「成型合板」と「曲げ木」について皆さんにも簡単に説明しますね!
今回は成型合板です!
先ずは成型合板を説明する前に合板について知ってもらわなくてはいけないと思います。
合板(ごうはん)Plywoodとは、薄くスライスした単板を奇数層、繊維方向を
90°回転させながら、互い違いに重ねて接着した木質ボードのことです。この様にして面材を作ることで本来木材が持っている繊維方向による強度の違いを無くし、木材の反り(変形)を少なくしています。
成型合板ですが、これは凸と凹の型の間に薄くスライスした単板を接着剤を塗り重ねて型にはめることでその間の形に曲がった部材が完成するというものです。
形態により面材の場合、合板のように互い違いに単板を積層するものと、脚などの様に線材の場合必要な強度は1方向なので互い違いには積層せずに同じ繊維方向で積層します。又角材の一部分だけを曲げる物を「部分成形」と言い、アルヴァ・アールトの脚がそれで出来ています。
成型合板で出来た作品ですが、成型合板と聞いて私が真っ先に思い浮かぶのは「チャールズ・イームズ」や「アルバアアルト」であり。日本のメーカーでは「天童木工」ですが、代表的な作品を紹介しましょう!
チャールズ・イームズ LCWチェア
画像出典MOMA STORE
医療用添え木「レッグ・スプリント」
アルヴァ・アールト
最後の写真がアアルトが行った実験の物です。部分成形が良くわかると思います。上の開いている部分に接着剤を塗り、型にはめて乾燥させると椅子の用にL字の脚が出来上がります。
参考図書:いす100のかたち ヴィトラ・デザイン・ミュージアムの名品
天童木工の名作!
S-0521MP-ST バタフライスツール
S-5026TK-ST ムライスツール
成型合板の大きなデメリットは型の金額がかかってしまう事だと思います。ですが上で紹介した作品はどれも同じ形の組み合わせで出来ているので、製作する型の種類は1つだけで良いのです!!スゴイですよね!!!!
画像出典:天童木工
学校でも20年ぐらい前から成型合板にチャレンジしていて、型の金額を押さえるためにスタイロフォームで作ったり色々なチャレンジをしています。
是非みなさんもICSでチャレンジしてみてください。