2015.11.09
Panasonic PROIE プロイエサービス株式会社
前回に引き続き今回のブログでも、マイスター科企業研修の模様をフィーチャーします!
おじゃましたのは「パナソニック プロイエサービス株式会社(以下、プロイエ) 梶ヶ谷店」。こちらには工房設備も備えられているとか。
お天気も良く、木の香りのする工房はやっぱりウキウキしますよね♪ きっと学生たちも意欲的に参加できていることと思います。
▼川崎市高津区にあるプロイエ 梶ヶ谷店。澄みきった青空に、ロゴマークがキレイに映えていました
▼事務所の2Fテラスにて。右からマイスター科の亀井くん、高橋さん、高野くん。プロイエの作業着がさまになっていますね!
研修も2週目に入っているせいか、雰囲気も少し凛々(りり)しく、学校で見ている時より成長しているように感じます。社会人らしい顔つきになってきましたね!
3名は、この事務所の3Fに設置するカタログ入れの棚を製作するお手伝いをしていました。亀井君がデザイン・設計したものだそうです。本当ですか?!
この日には、すでに材料は切り出されていたので、組み立てから始まります。3名いるからでしょうか?3連のキャビネットでした。台輪(だいわ)と呼ばれる土台を組み立て、高さがある本体は、設置する現場で組み立てました。
▼最初につくり方とコツを教えていただき、次に3名が実践(じっせん)します
学生に研修の感想を聞いてみると、学校では使わない、現場ならではの材料を使っての作業が新鮮だったとのこと。ウォールナット・オーク・チェリーの3種類を使い、並べます。同じ材料でも、接着する場所によって接着剤を使い分けていまいした。
▲大手企業の強みを感じる瞬間が多々ありましたが、特に使用している機材まで自社製品だったことに驚きです。さすがです!
左から、充電式のインパクトドライバーと壁の下地調べセンサー。
設置場所前で組み立てです。本日ご指導いただいているプロイエの代田(しろた)さん曰く、「組み立てていざ立ち上げる時に照明等にぶつかり立てられないという失敗がよくあります」とのこと。
少しドキドキしながら… ほっ!大丈夫でした〜。できたものは壁の取り付け位置を調べて印をつけ、そこにねじ止めをしていきます。
やっと1つ完成です!3つの棚が設置されるのを待ちきれず、早速記念撮影をお願いしてしまいました。みなさんいい笑顔ですね!
右側が完成した写真です。
もの作りがメインのマイスター科ですが、色彩検定やカラーコーディネーターを受験できるカリキュラムも行っています。授業の成果が出ているでしょうか?!
天井の高さにバッチリ収まっていて、可変式の棚で使いやすく、たくさん収納できそうですね。梶ヶ谷店のみなさまにも、きっと喜んでいただけることでしょう!
研修も残り2日となりました。明日はまた杉並区のお客様宅の現場でお手伝いとのことで、「期待しています」とのお言葉をいただきました。学生もやりがいを感じているのではないでしょうか。
プロイエのみなさま、本当にありがとうございます!!
日程が決められた現場での作業、「スピードを持ってやるように」とのご指導がありましたので、3名で力を合わせて修練に励みましょう。応援しています!
事務管理室 GE