「あかり」の課題に奮闘中!
夜間部1学年『あかりの造形』課題に奮闘中!
現在、インテリアデザイン科II部1学年では、照明の課題に取組んでいます。
光源は、最小限の光(ミニクリプトン球、25W以下)を使い、主素材を紙で造る照明課題です。
光は一見、それらしく見えがちですが、
実際に、ある意図を持って扱うと、かなり難しいことに気づきます。
学生たちは、提出に向け奮闘中です。
◉スケッチと実際に扱う紙でスタディー中
◉紙の色と高さをスタディー中
◉折り紙による紙の構成のスタディー中
◉構成パターンをスタディー中。使用している紙は、コーヒーフィルター紙使用
◉ミルキー(飴)の包装紙を使っている学生もいます
◉自分のアイディアを学生間で意見交換
◉江口先生(画像右) と実作を使って、チュートリアル中

◉黒板にラフ図面。光がどこまで届くのかをシュミレーション中
各学生は完成に向けて奮闘中です。
最終的に、どんなふうにまとまるか、我々教える側も楽しみにしております。
今回の課題は、私と江口先生で担当しています。
▼江口勲先生 先生のブログ
http://i-eguchi.blog.so-net.ne.jp/
江口先生は、家具プロダクトデザイナーで、この夜間部の卒業生でもあります。
ちょうど今週からコラボレーションというカタチで、星亀椅子工房という家具の製作会社の創業50周年を記念した展覧会に出展中です。
▼会場HP
http://www.atomlt.com/atom_cs_tower/event5.html
星亀椅子工房は、大手メーカーや著名デザイナーの仕事を請け負ってきた実績の高い工房です。夜間部の学生は、毎年、工房を見学させて頂いております。
▼星亀椅子工
12月4日まで、開催中ですので、興味のある方は、是非、足を運んでみたらいかがでしょうか? また自分の部屋の照明にも注目してみてください。あらためて見ると何か新しいことが見えてくるかもしれませんね…。
担当教授:高桑平和