木を曲げたい!!「成型合板」
現在インテリアデザイン科2学年が家具のデザインと実作の課題を行っています。
そんな中、学生からの質問で木を曲げたいという質問がありました。今回は木を曲げるということで「成型合板」と「曲げ木」について皆さんにも簡単に説明しますね!
今回は成型合板です!
先ずは成型合板を説明する前に合板について知ってもらわなくてはいけないと思います。
合板(ごうはん)Plywoodとは、薄くスライスした単板を奇数層、繊維方向を
90°回転させながら、互い違いに重ねて接着した木質ボードのことです。この様にして面材を作ることで本来木材が持っている繊維方向による強度の違いを無くし、木材の反り(変形)を少なくしています。
成型合板ですが、これは凸と凹の型の間に薄くスライスした単板を接着剤を塗り重ねて型にはめることでその間の形に曲がった部材が完成するというものです。
形態により面材の場合、合板のように互い違いに単板を積層するものと、脚などの様に線材の場合必要な強度は1方向なので互い違いには積層せずに同じ繊維方向で積層します。又角材の一部分だけを曲げる物を「部分成形」と言い、アルヴァ・アールトの脚がそれで出来ています。
成型合板で出来た作品ですが、成型合板と聞いて私が真っ先に思い浮かぶのは「チャールズ・イームズ」や「アルバアアルト」であり。日本のメーカーでは「天童木工」ですが、代表的な作品を紹介しましょう!
チャールズ・イームズ LCWチェア
画像出典MOMA STORE
医療用添え木「レッグ・スプリント」
画像出典 Mid-Century MODERN Blog
アルヴァ・アールト
最後の写真がアアルトが行った実験の物です。部分成形が良くわかると思います。上の開いている部分に接着剤を塗り、型にはめて乾燥させると椅子の用にL字の脚が出来上がります。
参考図書:いす100のかたち ヴィトラ・デザイン・ミュージアムの名品
天童木工の名作!
S-0521MP-ST バタフライスツール
S-5026TK-ST ムライスツール
成型合板の大きなデメリットは型の金額がかかってしまう事だと思います。ですが上で紹介した作品はどれも同じ形の組み合わせで出来ているので、製作する型の種類は1つだけで良いのです!!スゴイですよね!!!!
画像出典:天童木工
学校でも20年ぐらい前から成型合板にチャレンジしていて、型の金額を押さえるためにスタイロフォームで作ったり色々なチャレンジをしています。
是非みなさんもICSでチャレンジしてみてください。